就業規則

就業規則

就業規則

危ない!

  • 親会社や関連会社の就業規則・諸規程を流用している!  
  • ネットで見つけた就業規則をそのまま使っている!  
  • 法改正に対応していない!  
  • 助成金申請の添付書類のため、よく精査せずに作った!  
  • 古い就業規則で実状に合っていない!

御社の就業規則は大丈夫ですか?

社会保険労務士法人あおぞら オリジナル 就業規則チェックシート をご活用下さい。 

(PDF形式ファイル、別ウィンドウで開きます)

最近、個別労使紛争の件数が激増しています。雇用環境の変化や労働者の権利意識の高まりによるものでしょう。  

主に解雇、賃金、労働時間、労災保険、懲戒処分等々多岐にわたっています。  

労使紛争は企業の大小や紛争原因の如何を問わず労使関係を悪化させ、企業の活力を疲弊させます。  

社内トラブルの未然防止のため、就業規則を初めて作成しようとお考えの事業所、以前作成したけれども見直しを

検討している事業所のお客様は、社会保険労務士法人あおぞらまでお気軽にご相談下さい。

参考料金

就業規則本則200,000円~
給与規程100,000円~
その他の規程50,000円~

※ 内容により料金が異なる場合があります。

就業規則・給与規程サンプルダウンロード

以下から各種サンプルがダウンロードできます。(PDF形式ファイル)

就業規則

          サンプルは下記の画像をクリック

給与規程

          サンプルは下記の画像をクリック

就業規則作成から完成までの業務フロー

STEP.1

1.ヒアリング、現状調査  

お客様の考え、思いや企業文化・風土を伺い、現状調査を行います。


STEP.2

2.診断書作成、お見積り

現行の就業規則・諸規程や会社の実態を把握したうえで、就業規則診断書を 作成し、ご説明いたします。


STEP.3

3.ご契約

正式なご契約となります。


STEP.4

4.詳細打合せ

改めてお客様の要望等を伺い、就業規則・諸規程の内容を詰めていきます。


STEP.5

5.原案作成

就業規則・諸規程を作成いたします。


STEP.6

6.新旧対照表にて説明

就業規則・諸規程の見直しの場合は、従前と改正後を比較できるよう新旧対照表を作成し、ご説明いたします。


STEP.7

7.完成

完成後、従業員代表者へ意見を聴いて頂きます。


STEP.8

8.労働基準監督署へ届出

従業員代表者の意見書を添付し、管轄労働基準監督署へ提出いたします。


STEP.9

9.納品(製本2部)

労働基準監督署へ届け出後、製本を行い納品いたします。

労使間トラブルQ&A

Q.従業員で茶髪にしている者やひげをはやしている者がいるが、茶髪やひげをやめるように言えますか?
A.

就業規則の服務規律内の規定がある場合は、それを根拠に改めるよう注意指導ができます。従業員はそれに従わなければなりませんが、口ひげの場合は個人の趣味・嗜好と同じく自由が認められる部分も無いわけではありません。ケースバイケースで業種や職務内容からその合理性を判断すべきです。               また、茶髪の場合も女性は良いが男性はダメというのでは説得力がありません。口ひげの場合と同様にケースバイケースで判断し、会社のイメージや取引先との関係に悪影響があるかどうか等総合的に判断するべきです。

Q.従業員が会社のパソコンを使い、業務に関係のない、アダルトサイトなどの閲覧・ダウンロードをしている。懲戒処分ができるだろうか?
A.業務とは関係のない不適切なサイト等を閲覧していた場合は、就業規則の服務規律内の規定を根拠に注意指導を行い、改善されないようであれば懲戒処分もあり得るでしょう。 まずは、就業規則の服務規律内で社内ネットワークにウィルスが蔓延したりする恐れがあるので会社が貸与した情報機器の私的利用を禁止し、また定期・不定期に監視によるモニタリングを実施するなどの規定があるか確認するとよいでしょう。                        ただし、会社にモニタリングする権利があるとはいえ、その方法によっては社員のプライバシーとの関係で権利濫用とされる可能性もあり難しいところです。そのため、無制限に行うのではなく、明らかに私的利用(アダルトサイトの閲覧など)が認められる場合に限定し、モニタリングするのが適切だと考えます。
労使間トラブルQ&A


PDF形式のファイルを表示・印刷するためには、アドビ社より配布されていますアクロバットリーダー/アドビリーダーが必要です。 
お持ちでない方は上のボタンをクリックし、アドビ社のホームページよりダウンロードしてください。

SRP

当事務所は社会保険労務士個人情報保護事務所として認定されました。